ホルモンのバランスが大きく変わる40代後半から50代
この時期は第二の青春へのターニングポイントと前向きに望む姿勢が大切です。
女性の体特有のバランス変化
![]() |
女性の一生は、女性ホルモンの働きに大きく影響されています。
思春期に女性ホルモンの分泌が始まると、子宮や体つきが女性らしく発達し、20代では出産に向けての準備が整えられます。
そして30代に入ると女性ホルモンがゆるやかに減りはじめ、40代後半から50代のでは、分泌量が大きく減少して閉経へと向かいます。
個人差もありますが、この 40代後半以降を更年期と呼びます。
更年期の「更」は、「変わる、改まる」を意味します。
思春期を第一の青春とするならば。更年期は第二の青春を迎えるための準備期間。
今後の人生をすこやかに迎えるためのターニングポイントとして、上手に過ごしたいものです。
更年期症状の原因
![]() |
女性ホルモンは、髪や肌をつややかにし、女性らしい体をつくり、脳や自律神経の働きを高める作用があります。
脳の視床下部にある下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの働きを受けて、卵巣で分泌されます。
卵巣の働きが低下すると、女性ホルモンを十分に分泌できなくなります。そこで、脳はなんとか女性ホルモンを分泌させようとして、性腺刺激ホルモンを過剰に放出します。その結果、血液中の性腺刺激ホルモンは通常の10倍に上昇し、脳や自律神経が興奮状態におちいります。
これが自律神経の失調を招き、心身のバランスを崩し、「更年期障害」といわれる、体調不良を引き起こすというわけです。肌荒れやニキビの原因となる場合もあります。
更年期障害の症状としては、「顔のほてり(ホットフラッシュ)」「動悸」といった「自律神経失調症」と「不安」「憂うつ」「イライラ」のどの「精神・神経症」の二つに大きく分けられます。
更年期症状は個人差が あって、まったく自覚しない人もいれば、とても重く感じる人もいます。
その違いは体質のみならず、生活習慣や食生活が大きく関係しているようです。
始めよう、年代に合った食スタイル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豆乳にも含まれている「イソフラボン」は、先に述べたように女性ホルモンの代表であるエストロゲンに似た構造をしていることで注目されています。加齢に伴い減少する女性ホルモンの代替ホルモンとして、骨の健康維持にも期待されています。
ビタミンCをプラスして豆乳の鉄分を無駄にしない料理を作りましょう。ビタミンCは水溶性ビタミンのため、スープなどで水分までしっかりと補えるメニューがおすすめ。ビタミンCを逃しません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日1回は心身をリラックスさせる時間をもつようにするだけでも、この時期の不調はかなり軽減されます。
たとえば、1日の終わりはエッセンシャルオイルをたらしたぬるまゆのお湯でゆっくり半身浴をしてみては?
その日のの疲れが癒されて自律神経が整い、心身が安定します。
また、 ウォーキングなどの軽い有酸素運動もおすすめ。友人や配偶者と連れだって会話を楽しみながら、体を動かすと気分転換にもつながります。
あるいは、ずっとやってみたかった趣味を始めてみるのにも良い機会です。仕事や家事以外に「楽しみ」の時間をもつと、自然と体がリラックスして気持ちが前向きになっていくのがわかります。第二の青春を楽しむために、自分だけのリラックス法、楽しみ方を見つけて生き方上手になりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |