その不調、もしかして「プレ更年期」?
プレ更年期の女性が20代後半~30代に急増中!
- 疲れやすい
- イライラしやすい
- 生理の期間が短くなってきた
- なかなか寝つけない
- 肌のハリがなくなってきた
- すぐドキドキする
- 額がほてる
- なんとなくのぼせやすい
- なんだか最近落ち込んでばかり
上のような不調に悩む人は要注意!それってもしかしたら若いうちから更年期のような症状に悩まされる「プレ更年期」かもしれないんです。
女性の元気と美しさは、卵巣から分泌される「女性ホルモン」の量によって左右されます。卵巣の働きは20代半ば~30代前半でピークを迎えたあと、30代後半くらいから徐々に老化し、やがて50歳くらいで閉経を迎えますが、それに比例して女性ホルモンの分泌量は減少。閉経前後には「更年期障害」と呼ばれるさまざまな不調が起こります。ところが最近では、更年期の年齢に達する前から、女性ホルモンの分泌量が減り、更年期障害の兆しが現れはじめる人が増えています。これが「プレ更年期」です。さらに、プレ更年期に入る年齢が、30代、20代と、どんどん早まっているといことが現状。その最大の原因として挙げられるのが、増大した精神的・肉体的ストレス。というのも、ストレスを感知すると、女性ホルモンの司令塔となる脳の働きが抑制され、その分泌に影響を及ぼすのです。また卵巣は、妊娠・出産時には、排卵を止めて休息するもの。ところが、出産の回数が少なくなった現代女性は、それだけ月経(排卵)の回数が増加し、卵巣が疲労していることも、原因のひとつと考えられています。
参考文献:プレ更年期から始めよう―元気&キレイのためのメンテナンス |

プレ更年期は「体」「心」「脳」「肌」に変化をもたらします
-
体の変化|まず起こるのは「生理」の変化
人の体には、「レセプター」と呼ばれる受容体が存在し、女性ホルモンの情報を受け取ってそれぞれの臓器を正常に働かせています。子宮や卵巣には、ほかの臓器に比べてこのレセプターがたくさん存在するため、女性ホルモンが減ると、トラブルが起こりやすくなります。つまり、生理のリズムや量の変化は、女性ホルモンが少なくなる「プレ更年期」の最初のサインになることが多いです。
ほかにもこんな症状は要注意
|
|
-
脳の変化| 脳の働きが衰えて気力がダウン
脳細胞は、女性ホルモンの刺激によって活性化することがわかっています。このため、女性ホルモンが減少すると脳細胞の働きが衰えだし、物忘れがひどくなる、人の名前が思い出せないといった症状が起こることがあります。ほうっておくと、最悪の場合そのままアルツハイマー病などに進んでしまうことにもなりかねません。
ほかにもこんな症状は要注意
- 判断が遅くなった
- 記憶力が低下した
- 今やろうとしていたことを忘れることがある
-
心の変化|明るさや意欲が低下傾向に
女性には、女性ホルモンだけでなく男性ホルモンも具わっており、両者がバランスをとりながら心を健康に保っています。女性ホルモンには、気持ちを明るくおおらかにし、やさしい包容力をつかさどる働きが。一方、男性ホルモンはやる気やガッツ、性欲の源になっています。しかし、2つのホルモンバランスは一定量になるように調整されているため、プレ更年期で女性ホルモンの量が減ると、それにともない男性ホルモンも減少。そのため、明るさ、意欲の両面がそろって低下します。
ほかにもこんな症状は要注意
- 気力の低下
- ゆううつ
- 涙もろい
-
肌の変化|コラーゲンが減って肌が乾きがちに
肌の弾力を保つコラーゲンやヒアルロン酸は、女性ホルモンが減少すると少なくなります。年齢とともに肌が弾力を失ってカサつくのは、これが原因。口の中やメモ同じで、コラーゲンが減って粘膜が薄くなり、ドライアイやドライマウスをまねくことも。また、本来は最も女性ホルモンが働く膣周辺もひどく乾燥して、さわっただけでヒリヒリしたり、伸縮力がなくなって性交痛を感じたり、カンジタ膣炎などの炎症を起こす人もいます。
ほかにもこんな症状は要注意
|
|
プレ更年期Q&A
Q:セルフケアでもとに戻すことはできる?
A:まだまだ、引き返すことはできます。
プレ更年期症状のある人の卵巣は衰えていますが、その働きは閉経を迎える50歳前後までストップすることはありません。早めにケアをすれば、回復は充分可能。バランスよく食べる、しっかり睡眠をとる。体と脳に休養を与えるなど、生活習慣や食生活を改善することでもとに戻せます。なお、プレ更年期のセルフケアは更年期症状の軽減にも効果があるので、女性ならだれでも実践する価値ありです。
Q:更年期とはどう違うの?
A:まず時期が違います。更年期は閉経前後の10年間、50歳前後です。一方、プレ更年期はその前段階、卵巣機能が衰えはじめる時期です。症状はよく似ていますが、プレ更年期のほうがずっと軽く、セルフケアの効果も早く表れます。なによりプレ更年期なら、再び卵巣機能の回復が望めます。
Q:ほうっておくとどうなる?
A:長い間ほうっておくと、それだけ卵巣の老化が進み、機能が戻りにくくなります。また、女性ホルモンの減少がどんどん激しくなり、本格的な更年期症状に近い、つらい状態が続くことにもなりかねません。おかしいな、と思ったら早めのケアを。
Q:早く閉経してしまうの?
A:プレ更年期の症状が出ているからといって、早く閉経するとはかぎりません。卵巣の働き(生理)は、平均して50歳くらいまではあるもの。ただし更年期と同様の症状に悩まされる期間が長くなって、元気に過ごせる期間がより短くなってしまうことに。
Q:こどもができるにくくなる?
A:卵巣などが活発に働く「妊娠力」のピークは20代後半、体や心に負担をかけずに妊娠できる時期は40代前半までといわれるので、妊娠は可能です。ただし、プレ更年期症状が出ている人は卵巣年齢とともに妊娠力が落ちていることは事実。これから子どもを産もうと考えている人は、まずはセルフケアを。気になるようなら婦人科に相談してみましょう。
脱!プレ更年期
プレ更年期を予防し、脱出するには、なにより食事でのレルフケアが欠かせません。その手助けをしてくれる食材が、大豆。大豆に含まれるポリフェノールの一種「植物性女性ホルモン」と呼ばれる「大豆イソフラボン」には、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た作用があり、大豆を食べることで、女性ホルモンを少しずつ補うことができます。
世界の栄養と健康に関するある調査では、大豆をよく食べる地域の人は更年期症状に悩む人が少ないこともわかっています。同様に、顔のほてりや、肌や粘膜の乾燥など、プレ更年期の症状を抑える効果も期待できます。
昔から大豆に親しんできた日本人も、かつては更年期症状が軽いことで知られていました。しかし、食生活の欧米化が進んだことで、以前は大豆イソフラボンの摂取量が1日平均40mgだったのに対し、最近では20mg以下しかとれていないという人も多いそう。ストレスなどに加え、このように大豆の摂取量が少なくなったことも、日本人の更年期症状がひどくなり、さらにはプレ更年期症状に悩む人が増えたひとつの原因とも考えられています。1日最低でも40mg、積極的にプレ更年期を改善するためには、1日70~100mgを目安にイソフラボンをとるよう心がけましょう。
食べ方のポイント | 「大豆イソフラボン」の摂取量について |
①毎日食べる | ②一日70~100mgを目標に |
大豆イソフラボンは日々代謝されていくもの。できるだけ毎日食べて、常に体内にある状態にしておきましょう。改善のためには、一日70~100mgを目標に。2~3食に分けて食べると、なお効率的です。 |
1日70~100mg 何を食べたらいい? 大豆イソフラボンを多く含むものって何?
![]() 大豆 50g=35mg
|
![]() 豆腐 ½丁(150g)=75mg |
![]() 厚揚げ ½枚(100g)=60mg |
![]() きなこ |
![]() みそ 大さじ1(20g)=8mg |
![]() 納豆 1パック(50g)=55mg |
![]() 油揚げ ½枚=10mg |
|
参考文献:大豆イソフラボン |
![]() |
ホルモンのバランスが大きく変わる年代 (心と体のバランス) |
![]() |
すこやかな生理のために 生理の悩み Q&A |
PR | 人気BESTベッドSHOP快眠眠 |